漬物は好きなのに、変色してる漬物は様子見してから食べる派のくらうりーです。
今回はおみ漬けという漬物に出会いました。
おみ漬けとは
山形を代表するお漬物。
山形青菜(せいさい)を細かく切り、大根や人参・しその実などといっしょに樽にいれて塩、砂糖、酒、などで漬けて、よく揉みこんで作るため揉み漬けと呼ばれたものがおみ漬けになったとされる説もあります。
しかし一般的なのは
山形青菜を食べる際に茎しか使わず、葉を捨ててたのを見た近江商人がもったいないといい、漬けたのが発祥といわれ「近江漬け」が「おみ漬け」となったそうです。
今回購入した「おみ漬け」
漬物の丸昌さんのおみ漬けです。
昔ながらの無添加の作り方で乳酸菌が生きている為、
期間により発酵が進んで酸味が増し、味の変化を楽しめます。
自分好みの味になるまで寝かせて食べるなんて楽しみ方もアリですよね?
具材が大きいので物凄く食感もいいです。
中に何が入ってるの?
山形青菜、大根、人参、スルメ、昆布、調味料
調味料に醤油が入っているのに素材の色は本来のままです。
実食
容器に移した際に一口つまむと「うまっ」って声出しちゃいました。
1パックしか購入してないので、そのままパクつくすぐなくなると思い衝動を抑えました(笑)
発酵食品ということなので、もっと酸味があるのかと思ったのですが、スルメと昆布の旨味で非常にマイルドな味の後にほのかに甘味も感じました。
実食とアレンジレシピ
そのままでも美味しいのですが、せっかくなので色々な食べ方を楽しみました。
オン・ザ・ライス
定番ですね?写真の量でご飯一膳は余裕です
まちがいなくご飯のお供です。おにぎりにしても美味しいです!
山形青菜と納豆のマリアージュおみ漬納豆
実際こういう食べ方があるそうで、納豆と同量のおみ漬けをいれて混ぜたものです。
ケンミンSHOWでも紹介されようですが、炊飯器の米が枯渇すること間違いなし
漬物で炒飯
おみ漬けでチャーハンを作りました。
味付けはおみ漬けの汁と塩コショウで味を調えるだけで作ったのですが
おみづけの汁すごい!米が旨味をまとってめちゃくちゃ美味しいし、おみ漬けの食感がいいアクセントになって最高です。
パスタでBuonoおみ漬け
残り少なってきたおみ漬けをどう楽しむか・・・そのままでもよかったのですが
せっかくなのでパスタにすることにしました。
チャーハンで結構汁をつかったので、おつまみのイカそうめんと白だしを少量つけたし、香りづけに白髪ねぎと合わせてからめました。
仕上げに一味を少量振りかけて完成.....ブォーノ!
その他の食べ方
酸味が強くなったらごま油で炒めると良いというのを見たのですが、1週間ほどたってもそこまで酸味は強くはならなかったんですよね?
うますぎて酸味出るまで待てなかった(笑)
どこで買えるの?
おいしい山形プラザ
僕はおいしい山形プラザという山形のアンテナショップで購入しました。
場所は銀座一丁目にあります
近いうちにおいしい山形プラザの記事もお届けします。
漬物の丸昌さんの通販
この美味しい漬物をつくっている漬物の丸昌さんの公式サイトで購入できます。
おみ漬け以外にも沢山の漬物を提供されています。
薄皮丸なすのからし漬けものすごく興味あります
最後に
美味しい漬物を丸昌さんありがとうございます。
山形ではご家庭でも作ったりするんですかね?
ほかにもこんな食べ方もいけるんじゃない?なんて方は教えていただけると嬉しいです。
このブログでは美味しいものや癒される場所、ちょっとしたお小遣い稼ぎなどおひとり様でも楽しめる、癒されるを提供していきたいと思ってます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。